ここに掲載する議事録は、日本水・蒸気性質協会(JPAPWS)国際水・蒸気性質協会(IAPWS)の議事録の日本語訳を作成したものです。翻訳は大部分が自動翻訳(機械翻訳)を元としており、必ずしも正確な翻訳ではない場合があります。

原文(英文)はIAPWSのウェブサイトからご覧ください。

https://iapws.org/news-and-events/meetings/2025-meeting

IRS専門委員会議事録

2025年ヘルシンキ、フィンランド、6月22-27日

(議題の番号はIRSの議題に従う)

1. 開会の辞、議事次第の採択【火曜日午前】

IRS沖田氏(東芝ESS、IRS委員長F. di Mareを代理)が2025年6月23日午前10時30分にIRS(TPWS合同)会議を開会した。議事次第は変更なく採択されたが、合同会議の必要に応じて議題の各項目の順序を調整した。

2. 議事録係の任命

Adam Nový(チェコ、Doosan SCODA)を IRS議事録係に任命した。

6. 産業界向け物性計算の要求事項と解決策(TPWS・SCSW専門委員会合同)

6.1 酸性ガス露点に関する白書報告(沖田)

沖田氏は、低濃度広範囲のSO3含有量に依存する酸露点モデルの必要性について報告した。これは機器の耐腐食安全性と寿命にとって重要である。現在のモデルは化学ハンドブックのデータに適合するようさらなる調整が必要であり、そのためスケジュールが延長された。モデルのさらなる調整とさらなる調査が必要で。最初にガイドラインとしてリリースし、次にTGDの検討に入る予定。

以下の議論が行われた:モデルが1963年の論文に基づいているとのコメントがあったが、1963年の論文は一般的に参考文献として使用されており、信頼性が高いとの回答があった。

結論: 年末(2025年)までに定式化に関する論文を投稿する。その後白書を完成させ、信頼性の高い起動停止や運転に関するTGDについて後日PCCと議論する。

6.2 「産業界のニーズのカテゴリ」作業グループ報告(沖田、他専門委員会委員長または代表者)